小岩井農場


小岩井農場は1981年火山灰土の原野開墾からスタートした日本最大の民間農場です。パーマカルチャーを目指し、安全安心を軸に、顔の見える商品を提供し続けています。詩人、宮沢賢治の愛した小岩井農場、詩集「春と修羅」に残された情景は今も健在です。100年の時を超えこの地に生きる人々の心意気と自然が奏でる、岩手山麗「風のオーケストラ」を感じに来ませんか!

 

>> 詳しくは小岩井農場HPへ…

「どんどはれ」の一本桜まで歩こう!館々倶楽部コテージをスタート、東にまっすぐ唐松林をゆるく下り少し行くと、牧草地の中に一本桜が出現、岩手山と樹齢100年のエドヒガン桜のコラボレイション。戻ってロックガーデンを眺めながら朝食、一昼夜かけ一滴ずつ落とした水出しコーヒーは絶品。朝食の後は、西に歩くと程なく、左手に地鶏達が見えてくる。通称コッコちゃんの家で地鶏卵をゲット、梅花藻は?、ザリガニは?、モリアオカエルは?…こんなお散歩三昧の朝はいかがでがすか。

6月第2土曜日 開催
日本一広い村、滝沢村の鬼越蒼前神社から盛岡八幡神社まで、華やかな馬具で飾られた馬が鈴をチャグチャグ鳴らしながら進行する荘厳な行事があります、無形文化財に選定されています。大切な馬を神様に献上する風習を受け継ぐ祭りは荘厳で人間味に溢れ魅力的です。東北の馬と人の絆を記述した感動的ホームページをご覧下さい。

祭り会期:8月1日(土)〜4日(火)
ギネス認定!世界一の太鼓大パレード!!夕刻せまる夏空にのろしが響くと、さぁさんさ踊り大パレードのスタートです。「ダンコンダラスコダン」と太鼓の音がパレード会場に響き渡り、一万鼓舞はまさに圧巻です。2007年6月10日、盛岡競馬場オーロパークで和太鼓同時演奏世界一に挑戦した記録が、ギネスワールドレコード社より正式に認定されました。

奥中山の美しい自然に囲まれた「いわて子供の森」は、子供たちが様々な遊びを通じ、新しい出会いや驚きを発見出来るよう、他では無い様な設備&遊具を用意しています。

盛岡駅の西側、十分に自然が残る勇々しい雫石川を渡ると新しい文化ゾーンに出ます。その一角に岩手県立美術館が2001年10月開館。たっぷりと広くその場所へ行くだけで心の栄養に成りそうです。萬鉄五郎、松本竣介、舟越保武を柱とした郷土作家を中心に収集展示、また国内外の様々なテーマによる企画展を開催しています。美術館の構造もアート、エントランスから浸入しグランドギャラリーへ…圧巻、岩手県外からの見学者も多く、お勧めスポットです。

明治期以降に活躍した盛岡ゆかりの先人130人を紹介しています。郷土の豊かな精神文化の礎を築いた多くの優れた先人を顕彰し、遺徳を偲び、それぞれの偉大な人間形成の過程を学んでいただくとともに、多くの人材を輩出した盛岡を広く紹介するために設立されました。

温泉天国いわての中でも、とびっきりの湯どころ雫石。
山深い秘湯はもちろん、マタギも通う露天風呂、ひとつとして同じものがない泉質も自慢!緑色の湯に浸かる事だって出来ちゃう秘密の温泉めぐりです、どんどはれ、手ぬぐい片手に湯さ出かけよう。鶯宿温泉:御所湖温泉:国見温泉:橋場温泉:網張温泉:南網張温泉:玄武温泉
滝の上温泉:雫石高倉温泉:他

国見温泉

全国でもまれな緑色の湯、源泉は無色透明ですが、湯温が下がるにつれ濃い緑色に変化、そこに咲く湯花は放置しておくと、湯船の表面を覆い尽くしてしまう…「国見の湯花は効く」「緑の薬湯は効く」と評判は今も高い。元禄時代に発見され、かつては南部藩お抱えの湯治場、バスも電気も通らぬ山峡の秘湯を守ってきた人が居る、いざや、この世の憂いをしばし忘れに出かけよう…
(営業:5月上旬~11月中旬)

網張温泉

網張温泉は約1300年前発見され、昔は帝釈温泉と呼ばれていました。知る人ぞ知る名湯で今は休暇村の中にあります。本館「白泉の湯」は硫黄の香りいっぱいの白色湯、新設された温泉館には、岩手山麗見晴らし自慢露天風呂「見晴の湯」が登場、散策路小路の途中にある野天温泉「仙女の湯」は岩手山の木々に抱かれ、森林 浴も一緒に出来ちゃいます。網張温泉はとびっきりの温泉天国…
(無休 本館9:00~15:00温泉館9:00~19:00)

南網張温泉 ゆこたんの森

雑木林大好き人間のためにある様な、かなり瀟洒で贅沢な露天風呂、昼間は木漏れ日の中、夜は揺らぐランプの灯りが湯をてらし妖しい温泉タイムに酔いそうです。
(営業4月~10月10:00~17:00 11月~3月10:00~17:00)
木曜定休例外有

橋場温泉 道の駅雫石あねっこ隣接温泉

雫石町自慢の純情な野菜や、品評会最高賞の肉質を誇る雫石牛をゲット。その後は惑わず温泉でしょう、そこで純情あねっこに会えたらいいね。レストラン軽食コーナーもあり。
(無休9:00~20:30)